当院について

薬の保管について

色々な薬

冷蔵庫に保管すれば良いというわけでもない!

冷蔵庫は、温度が低く、遮光され、湿気をさける事が可能ですので、高温で変質しやすい液剤、シロップ剤、 坐剤の一部等は冷蔵庫に保管することが適しています。(冷凍庫はさけてください)
散剤、錠剤、カプセル剤などは、冷蔵庫から取り出した際、冷蔵庫内と外で温度差があるため、薬が結露し、 かえって湿気をおびやすくなる場合がありますので、さけたほうがよいです。

薬別の保管法

1.粉薬(散・細粒・ドライシロップ)
粉薬は直射日光に当たると溶けたり、湿気で固まることがあります。密閉できる容器にいれ冷暗所に保管します。 冷暗所とは室温(15℃~25℃)で直射日光の当たらない場所のことです。

2.水薬・シロップ
細菌が入ると繁殖しやすいため、フタをしっかり閉め、必ず冷蔵庫に保管します。 インクレミンシロップ(貧血のお薬・鉄剤)も冷蔵庫保管で良いそうです。(メーカー確認済み)

3.坐薬
体温くらいの温度で溶けるようにつくられていますので、一般的に冷蔵庫で保管しましょう。できれば、坐薬は先のとがっている方を下向きにして保管しましょう。

4.点眼薬・点耳薬
特に冷蔵庫に保管する必要があるものを除き、室温で保管します。
一般的に開封後の期限は1ヶ月とされていますが、なかには開封後1週間程度しか期限がないものもありますので、開封後の使用期限が特に記載されているものは注意が必要です。
また「遮光」「光をさけて」などの指示されたものは遮光袋に入れ、あまり光が当たらない所に保管してください。

5.塗り薬
一般的には室温で保存します。分離、変色したものは薬が変質している可能性がありますので、使用しないでください。 なかには必ず冷蔵庫に保管しなければならないお薬もありますので、お薬の袋に記載してある保管方法を確認してください。

6.貼り薬
湿布薬は直射日光や高温多湿を避け保管します。1袋の中に数枚入っているものは、開封後は袋の切り口を折り曲げるか、開封口のチャックを閉めて密封するようにします。

7.インスリン注射液
インスリンは直射日光と高温に弱いため、基本的には冷蔵庫に保管します。冷気の吹き出し口付近で保管し凍結させないよう、扉側に置くなどして注意してください。 ただし、使用し始めたペン型注射器またはペン型注射器に入れたカートリッジは結露による注入器の故障を防ぐため、直射日光と高温になる場所をさけて室温で保存します。